こんにちは✨
今年の京都の桜の満開は3月26日、過去1200年で一番早いのだそうですね🌸
気候変動、温暖化の大事ということで海外ニュースにも出ていましたが、、、桜の種類によっても違うそうですからどうなのでしょうか?という意見もある様ですし、何万年もの地球の歴史規模で考えると、どうなんでしょうね🌸
1日違いの3月27日満開が、何百年も昔の1236年、1409年、1612年の3回記録があるそうですが、その時は世間はどんな風だったのでしょうね♪ 石油製品のない時代、見てみたいです✨

このニュースがきっかけで知りましたが、東京博物館では「博物館でお花見を」という催しがあるんですね。電車で行ける距離の方、羨ましいです〜🌸

いいな、いいな〜🌸
チラッと見えた江戸時代の振袖、綺麗でしたね。力強いお色の草木染の刺繍、近くで見てみたいです。
さて、本題ですが、アフガニスタンの絨毯卸の方から、素敵なカムセのセミアンティークの絨毯のお写真が2枚届いており、flickrに掲載しましたのでお知らせします。
カシュカイの絨毯は結構手に入りますが、カムセは本当に時々しか情報が来ないので、日に何度か画像を眺めています。
画像はスライドショーになっています。
どちらも個人的に欲しいのですが、敷く家がない💧💧💧 テラコッタのフロアや土間に敷いたら素敵だろうなあって思っています。
カムセ部族連合は強大で交戦的なカシュカイ族との政治的、そして武力的バランスをとるために連合部族として構成された5つの部族の集まりです(人種としては、アラブ人、ペルシャ人、トルコ人の3人種)。
コロナの影響でラグの世界も色々変化がありますが、やはりこれまでつながりのあった信頼のおける人、その方々とつながりのある方からしか買い付けないのですが、このカムセはコロナ価格とでも言える様な価格でご紹介いただいたので掲載しました。
ご興味ございましたらメールをいただけましたらと思います✨
後日注
こちらのカムセ、他のバイヤーさんが買われていかれたそうです。日本のバイヤーさんらしいですので、画像は削除させていただきました。他のショップ様でご披露目されると思います♪
ところで、昨日のトルコのコロナ感染者数は約5万人。その何倍もの数の人が検査所に訪れているわけですよね、、、。
今日もお読み頂きありがとうございました。